GABAはダイエットに効果なし?!脳内のGABAを増やす方法とは

リラックス効果があるとされるGABAですが、同じ名前のチョコレートが販売されていることから、GABA=チョコレートのイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。

ダイエットにはストレスが大敵!ということで、今回はGABAのリラックス効果で痩せることはできるのか調べてみました。

 

そもそもGABAって何?

GABAの正式名称は、「γ(ガンマ)-アミノ酸(Gamma Amino Butyric Acid)」。

英語表記の頭文字を取って、GABAと呼ばれています。

GABAは食品に含まれる物質の一種ですが、そもそも人の脳内で分泌される神経伝達物質で、脳内の血流を活発にし、酸素供給量を増やす作用や、脳細胞の代謝機能を高めるなどの働きをします。

GABAが脳内でしっかり分泌されていれば、脳の興奮を抑制してリラックスさせ、ストレスを緩和して不安を抑え、GABAが不足していればイライラしたり熟睡できなかったりなどの不調の原因に。

GABAは睡眠中に体内で合成されますが、睡眠の質が良くないと十分に合成されません。

睡眠の質を上げて痩せたい方はこちらの記事を見てみて下さいね。

ちなみに、古典的に使用されるベンゾジアゼピン系こ睡眠剤は、催眠・鎮静・抗不安作用がありますが、それはGABAの働きによるものなんです。

 

GABAの効果とは?

中枢神経系に作用するには、血液脳関門を通過 しなければいけないのですが、実はGABAは血液脳関門を通過できません。

そんなGABAが、どのようにして中枢神経系に作用しているのか、その詳細なメカニズムはいまだ解明されていないんです。

ですが、実際に人での試験でも効果が出ており、機能性表示食品としてGABA入りのチョコレートなどの食品が販売されています。


引用元:グリコ

機能性食品の認定を受けるには、科学的根拠が提示する必要があり、現在販売されている機能性食品のGABAの効果としては、以下が表示されています。

  • 血圧の改善
  • ストレスの緩和
  • 疲労度の軽減
  • 睡眠の質の改善
  • 肌の弾力性の改善
  • 認知機能の改善

上記の他にも、GABAを摂取すると成長ホルモンの分泌が増加することが分かっています。

成長ホルモンは体の代謝を促すホルモンです。

子どもの身長を伸ばすために必要なホルモンとして知られていますよね。

それだけでなく、大人でも骨や筋肉を作る作用や、脂肪分解酵素を活性化して脂肪の分解をスムーズにしてくれる働きなどがあるため、ダイエット効率を上げる役割もあるんです。

また、成長ホルモンには細胞の新陳代謝を促す働きもあるため、美肌効果などアンチエイジング面でも期待ができるので、女性にとって嬉しい効果があるんですね。

 

脳内のGABAの分泌を増やす食品は?

GABAを食品から摂るのもいいですが、まずは自分の脳内で分泌されるGABAをしっかりと分泌させることが大事です。

GABAは食品に含まれるタンパク質が消化・分解され、Lグルタミン(アミノ酸)→Lグルタミン酸→GABAに転換されます。

そのため、脳内でGABAを分泌させるにはまず、タンパク質を十分に摂取して、原料を補うことです。

それを消化してLグルタミン(アミノ酸)にするには、よく咀嚼して、胃腸がしっかり働かせるようにしましょう。

次にLグルタミンをLグルタミン酸に転換する酵素の働きには、魚介類、肉類、きのこ類、穀類などに含まれているナイアシンというビタミンB群の一種が不可欠。

さらに、Lグルタミン酸からGABAに転換する酵素の働きには、赤身の魚やささみ、ヒレ肉などの肉類、サツマイモや雑穀、バナナなどに含まれているビタミンB6が不可欠です。

ビタミンB6が不足した場合は、Lグルタミン酸が脳内に増えてしまいます。

Lグルタミン酸は「旨味調味料」の主成分です、脳内で働くと興奮作用を発揮し、落ち着かない、眠れない、などという状態になってしまうんです…!

ビタミンB群はバランスよく食べていても、食品から摂取しづらい栄養素なので、ベースサプリメントとしてマルチビタミンBを摂っておくのもおすすめ。

 

食品に含まれるGABAの含有量ランキング

食品に含まれるGABAの含有量をランキング化して一覧にしました。

GABA含有量mg/100g
  1. メロン:63.0〜96.3mg
  2. たくあん:39〜93mg
  3. キムチ:38〜84mg
  4. 醤油(固形物):67〜79mg
  5. しば漬:8〜63mg
  6. 奈良漬け:58mg
  7. 野菜ジュース:56mg
  8. 茶葉:24〜39mg
  9. 米酢・発芽玄米:15mg
  10. ワイン:6mg
  11. 発芽玄米ご飯:5.2mg
  12. ビール:5mg
  13. 清酒:2mg
  14. 玄米:3mg
  15. 白米:約1.5mg

白米ご飯:検出せず

ご覧の通り発酵食品が多いのは、これらの発酵を起こす乳酸菌が食品の中のタンパク質をGABAに転換する酵素を持っているからなのですが、すべての乳酸菌がこの酵素を持っているわけではありません。

このほかにも、乳酸発酵食品や味噌、果物などにもGABAが多く含まれています。

 

GABAの一日の摂取量の目安は?

一日のGABA の有効摂取量の目安は 30mg以上とされていますが、バランス良い食生活をしていれば、日常の食生活から摂取されるGABAの自然摂取量を上回っているとされています。

とくに過剰摂取で薬のように鎮静しすぎるなどという副作用は確認されていないので、安心してくださいね(^^)

 

GABAを食品から摂るなら何がおすすめ?

GABAと言えばチョコレートを思い浮かべるほど認知されていますが、チョコレートからGABAを摂取しようとすると、糖質や脂質まで摂ってしまうことに。

少量をつまむ程度で我慢できるなら良いですが、つい食べ過ぎてしまう人は肥満リスクを高めてしまうだけなので、特にダイエット中の人は要注意です。

できるだけヘルシーにGABAを食品から摂取したい時におすすめなのは、発芽玄米。

発芽玄米は玄米を水に浸し、わずかに発芽させた状態のものです。

自宅で玄米を発芽させる方法もありますが、独特なにおいが発生したり腐敗したりすることもあるので、発芽した状態で販売されている商品を購入するのがおすすめ。

玄米の時点では活動していなかった酵素が発芽の際に活性化し、芽を出すために必要な栄養を玄米の内部に増やしていくため、玄米よりも栄養価が高く、GABAもその段階で生成されます。

いつものご飯を発芽玄米に変えるだけで、しっかりGABAを摂取することができますよ。

発芽玄米も玄米と同様に表皮がついているので、食感が気になる人は圧力鍋で炊くともちもちした食感になるので、かなり食べやすくなります。

また、炊飯器で炊く場合は、白米も混ぜて炊くと食べやすくなるので、はじめての発芽玄米を食べる方はぜひ摂りいれてみて下さいね(^^)

 

GABAも含まれていてダイエットに効果的な発芽玄米

発芽玄米はGABAが多く含まれているだけでなく、ダイエット面においても、白米や玄米に比べても優れているのをご存知ですか?

玄米が発芽することでGABAは大幅にアップするものの、基本的にその他の多くの栄養素は同じなのですが、発芽玄米の方が栄養素が体に吸収されやすい状態になっているという特徴があるんです。

もみ殻を取り除いただけの状態である玄米は、発芽するために必要なビタミン・ミネラル・脂質を蓄えており、これらの栄養素は玄米の胚芽と表皮の部分に95%が存在し、白米となる胚乳部分には5%しか含まれていません。

つまり精米する際に、95%の栄養がそぎ落とされてしまっていることに・・・!

だから、白米よりも玄米のほうが、栄養価が高いんですね。

発芽玄米の栄養素について詳しくみていきましょう。

 

GABAだけじゃない!発芽玄米がダイエットに効果的な理由①食物繊維

ダイエットに重要な栄養素である食物繊維は、玄米には白米の約6倍も含まれています。

食物繊維は、糖質の吸収を穏やかにする作用や、ダイエット中になりがちな便秘の解消、体内の余分なコレステロールや有害物質のデトックスの効果によって生活習慣病を防ぐのにも役立つので、ダイエットするなら押さえておきたい栄養素ですね。

 

GABAだけじゃない!発芽玄米がダイエットに効果的な理由②ビタミンB1

糖質の代謝に必要不可欠なビタミンB1は、白米の約5倍量を玄米から摂ることができます。

ビタミンB1は糖質がエネルギーに変わるのをサポートする働きがあり、余った糖質を体に脂肪として溜めこませることを防いでくれる効果があるんです。

他にも、「若返りのビタミン」ともいわれ抗酸化作用のあるビタミンE、カルシウムや亜鉛、鉄分などのミネラルも豊富に含まれていて、これらの栄養素を、玄米よりも効率良く摂取できるのが発芽玄米です。

抗酸化作用のあるその他の食品についてはこちらの記事をどうぞ。

発芽玄米は玄米よりも価格が少し高めですが、GABAや食物繊維、ビタミン・ミネラルなどのサプリメントを買って飲み続けるよりコスパがいいですよ~

1度食べて効果が出るわけではないので、ぜひ毎日続けてみて下さいね(^^)

 

まとめ

ストレス社会の現代に生きる私たちに必須のGABA。

食品から摂ることはもちろんですが、まずは自分の脳内に必須の神経伝達物質としてしっかり分泌させることを意識したいところ。

タンパク質とビタミンB群、そしてそれらをしっかり消化吸収できる胃腸の機能を高めていくことで、GABAを分泌させるだけでなく、ダイエット効果を高めてくれますよ。

ストレスはめちゃくちゃダイエットに大敵で、私もストレスで激太りしたことがあります・・・

ストレスが解消されたことで、きちんと痩せることができたので、GABAのリラックス効果はダイエットに必要ですね。

また、精神面だけでなく、身体を労わってほぐしてあげることも大事です。

私は日ごろからガードルを着用して、浮腫まないようにしていますよ~

おすすめのガードルはこちらで紹介しているので、参考になれば嬉しいです(^^)

GABAを取り入れつつ、ストレスフリーでダイエットしていきましょう。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.