普段から飲んでいる人も多いお茶。
「ダイエットにはお茶がいい」と聞くけど、そんなに効果があるのか疑問に思っていました。
特にトクホや機能性表示食品の効果が気になったので調べることに。
今回はダイエットにお茶が効果的かどうかご紹介します!
目次
お茶はダイエットに効果的?!
結論から言うと、お茶はダイエットに効果的な飲み物です。
お茶はノンカロリーのものが多く、コーヒーや紅茶のように、ミルクや砂糖を足すこともないため、脂肪が増える心配がありません。
また、お茶の水分が体内に入り体中をめぐることで、汗や尿として不要なものを体外に出そうとする力が高まると、代謝も上がりやすくなるので痩せやすくなります。
お茶の成分によって効果はいろいろ!
お茶と言っても、たくさんの種類のお茶があり、その種類によってお茶に入ってる成分もさまざま。
例えば緑茶なら血糖値の改善が期待でき、ビタミンCが豊富なので美肌効果が、烏龍茶には脂肪の吸収を抑え、整腸作用も期待できると言われています。
ですが、飲み過ぎるとむくみやすくなったり、カフェインを摂りすぎると睡眠を妨げたりする可能性もあるので、飲むタイミングや量には注意しましょう。
ダイエットに効果的なお茶は?
様々な種類があるお茶の中でも、ダイエットに効果的なお茶をご紹介します。
ダイエットに効果的なお茶①緑茶
カテキンが含まれている緑茶は、食後の血糖値の上昇を抑える効果があります。
食後の血糖値の上昇が抑えられると、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの分泌が少なくてすむのですが、インスリンが過剰に分泌されると、糖を中性脂肪に変えて体内にため込んでしまうことに…!
なので、血糖値の上昇を抑えるカテキンは肥満対策にもめちゃくちゃ役立つんですね。
また、緑茶には抗酸化作用があり、体内だけでなく、肌の新陳代謝も高めてくれると言われているので、老化を防ぐ効果も!
ダイエットに効果的なお茶②烏龍茶
脂質の分解・吸収の役割を担っている消化酵素「膵リパーゼ」の働きを抑制する作用が、烏龍茶特有の「ウーロン茶ポリフェノール」に含まれています。
このリパーゼの動きが抑えられることで、脂質は吸収されずに腸まで運ばれてそのまま排出してくれるんです!
もちろんすべての脂質が排出されるわけではありませんが、脂肪が溜まりにくくなるので、ダイエットに最適。
また、コーヒーほどではありませんが、烏龍茶にもカフェインが含まれており、尿量を増やして体内の水分を排出させる作用があるので、むくみ対策にも◎。
ただし、飲み過ぎると水分不足を引き起こす可能性もあるので、注意しましょう。
ダイエットに効果的なお茶③マテ茶
「高脂肪食を8週間与えて肥満状態になったマウスにマテ茶抽出物を摂取させる」という実験では、マテ茶抽出物を摂取したマウスに「体重増加の抑制」「血中の中性脂肪の低下」「LDL-コレステロールの濃度減少」が確認されています。
この実験から、マテ茶には油っこい食事によって蓄積される脂肪の抑制はもちろん、生活習慣病の原因にもつながるコレステロール値も抑えてくれることがわかったんです。
スイーツや揚げ物をよく食べるという人は、食事とともにマテ茶を飲む習慣をつけることで、体に脂肪が蓄積しにくくなりますよ。
ダイエットに効果的なお茶④黒豆茶
黒豆茶のなかには、ダイエットをサポートしてくれる成分である「サポニン」と呼ばれる成分が含まれています。
サポニンの働きを受けると、便が柔らかくなり、体外に排出されやすくなるんです。
また、小腸から脂肪が吸収されることを抑制することができ、「高コレステロール」を下げることに役立ち、血中に存在するコレステロールなどの脂質を洗い流してくれるという、サポニンはダイエッターには嬉しい成分。
ダイエットに効果的なお茶⑤ルイボイスティー
ノンカフェインで、ミネラルやポリフェノールをバランスよく含んでいる健康的な飲み物、ルイボスティー。
SODという酵素が含まれており、体内の毒素の排出を促してくれる作用があるのでデトックス効果が高まり、痩せやすい体作りに役立ちます。
ダイエットに効果的なお茶⑥減肥茶
ドラッグストアで見かける減肥茶は様々な種類があるものの、基本的には脂肪を減らすことを目的として作られたブレンド茶。
減肥茶に動物性脂肪を分解するプーアール茶や抗酸化成分『ケルセチン』など食事の脂肪を溶かす烏龍茶、デトックス効果のあるルイボスティーなどが使われいるものが多いようです。
減肥茶のメリットは、それぞれのお茶の良いところをまとめて取り入れることができること。
バランス良くダイエットをサポートしたい方にはおすすめです。
トクホと機能性表示食品の違いは?
スーパーやコンビニなどで見かけるトクホや機能性表示食品であるお茶。
これらのお茶は体脂肪を減らす効果があるお茶ですが、その違いを知っていますか?
ここではその違いをご紹介します。
トクホ(特定保健用食品)とは?
特定保健用食品、通称トクホは、健康の増進に効果があることが科学的に証明されている食品を指します。
審査基準を満たしているかを国が評価し、合格したものは消費者庁長官の許可を受けてトクホとして発売できるんです。
なので、科学的に体脂肪を減らす効果があることが証明されており、かつ国からも認められている商品ということ。
トクホは体脂肪を減らす効果が十分期待できる商品なんですね。
機能性表示食品とは?
一方、機能性表示食品は、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品のこと。
商品を発売する前に、機能性の根拠に関する書類がメーカー側から消費者庁長官に届け出されています。
今回のようなダイエット目的の場合でいうと、体脂肪を減らすのを助ける・吸収を抑えるといった効果を根拠づけるものですね。
ですが、機能性表示食品の科学的根拠は、消費者庁長官の許可は受けていないため、その効果はメーカー側の責任で、科学的な証明はされているわけではないんです。
機能性表示食品に全く効果がないとは言い切れないものの、トクホのお茶の方が国の許可を受けているという点では安心ですよね。
ダイエットに効果的なお茶の選び方とは?
ダイエットのサポートをしてくれるお茶には、「体脂肪を減らすタイプ」「脂肪の吸収を抑えるタイプ」の2種類があるのでご紹介します。
ダイエットに効果的なお茶の選び方①体脂肪を減らしたい
体脂肪を減らすタイプのお茶は、すでについてしまった体脂肪を減らすのをサポートしてくれるので、食事制限や運動にプラスすることで、脂肪燃焼効果が高まります。
飲むタイミングはいつでもOKなので、水分補給として飲みましょう。
ただ商品ごとに適量があるので、飲み過ぎには注意してください。
ダイエットに効果的なお茶の選び方②体脂肪が増えるのを抑えたい
「脂肪の吸収を抑える」タイプのお茶には、食事の時の脂肪吸収を抑える効果があるので、食事の時に一緒に飲むと脂肪の吸収が抑えられて、体に脂肪がつきにくくなります。
スイーツや油っこい食べ物を好む人におすすめ。
市販の体脂肪を減らすお茶とは?
スーパーやコンビニで市販されている数あるお茶の中でも、体脂肪を減らすのにおすすめのお茶を紹介します。
市販の体脂肪を減らすお茶①伊右衛門 特茶(トクホ)
伊右衛門から発売された緑茶で、市販のお茶の中では肥満対策に役立つカテキンがとても多く含まれ、脂肪分解酵素を活性化させるケルセチン配糖体も配合されており、体脂肪を減らすのをサポート。
また、伊右衛門では京都福寿園の茶匠が厳選した国産茶葉を使用しており、香り豊かな味わいも追及しているので、美味しく続けることができますよ。
引用元:サントリー
市販の体脂肪を減らすお茶②ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立てα(トクホ)
3種の茶葉「かぶせ茶・深蒸し茶・刈り番茶」を使用した入れたての水々しさを味わえる緑茶で、茶カテキンを540mgと豊富に含んでおり、脂肪の分解と消費に働く酵素の活性を高めてくれます。
引用元:花王
市販の体脂肪を減らすお茶③ヘルシア紅茶a(トクホ)
脂肪燃焼効果のある茶カテキンを多く含んでおり、代謝を高めエネルギーとして消費するのをサポートし、、世界三大銘茶 「乳母(ウバ)茶葉」を50%も使用しており、紅茶としても美味しくいただける一品。
紅茶が好きな人は飲みやすい商品ですよ~
引用元:花王
市販の体脂肪を減らすお茶④伊藤園 おーいお茶 濃い茶(機能性表示食品)
鮮度茶葉に抹茶を加えた濃いめの緑茶飲料で、体脂肪を減らす効果のあるガレート型カテキンを大量に含んでおり、脂肪減少効果が期待できます。
抹茶を加えたことで渋みを出しているので、苦めが好きな方におすすめ。
引用元:伊藤園
市販の体脂肪を減らすお茶⑤からだ巡り茶アドバンス(機能性表示食品)
クコの実・ハスの葉など、東洋の健康思想に基づく7つの素材を配合したブレンド茶で、脂肪代謝効果の高いローズヒップ由来ティリロサイドを配合しており、体についた脂肪を減らすのをサポート。
引用元:コカ・コーラ
市販の脂肪の吸収を抑えるお茶は?
ここからは「脂肪の吸収を抑える」タイプのお茶のおすすめ商品を紹介します。
市販の脂肪の吸収を抑えるお茶①からだすこやか茶W(トクホ)
脂肪だけでなく糖の吸収を抑える効果もある、ダイエットにぴったりのお茶。
ほうじ茶をベースに烏龍茶と紅茶をブレンドしたスッキリと飲みやすい味で、どんな食事でも合わせやすいのが嬉しいですね。
引用元:コカ・コーラ
市販の脂肪の吸収を抑えるお茶②綾鷹 特選茶(トクホ)
急須で入れたような本格的な味で、食物繊維の一種である難消化性デキストリンの働きによって、脂肪と糖の吸収を抑える効果があるため、体脂肪を減らしたい人に最適です。
引用元:コカ・コーラ
市販の脂肪の吸収を抑えるお茶③2つの働き カテキン緑茶500(トクホ)
ガレート型カテキンを含んでおり、脂肪の吸収を抑えるだけでなく、血中コレステロールを減らす効果もある、苦味が少ないお茶。
引用元:伊藤園
市販の脂肪の吸収を抑えるお茶④黒烏龍茶(トクホ)
ウーロン茶重合ポリフェノールを豊富に含み、脂肪の吸収を抑える効果のある黒烏龍茶は、よく焼肉屋でも見かけますよね。
黒烏龍茶は苦味の強いものが多いですが、この商品は苦味を軽減させ、スッキリした味わいに仕上げられており、飲みやすくなっています。
引用元:サントリー
市販の脂肪の吸収を抑えるお茶⑤黄金烏龍茶
脂肪の吸収を抑えるガレート型カテキンを90%含んでおり、「黄金桂」と「鉄観音」という烏龍茶の中でもめずらしい希少茶葉を100%使用しており、甘い香りと濃厚な味わいでスッキリとした飲み口のお茶。
引用元:伊藤園
注意!絶対に痩せるお茶はない
ここまでダイエットに最適なお茶を紹介してきましたが、お茶を飲むだけで、食事管理や運動をしなくてもいいわけではありません。
いくらをお茶を飲んだところで、消費カロリーより摂取カロリーが上回れば、体重は増えてしまいます。
ダイエットの基本は食事と運動なので、あくまでお茶はダイエットサポートとして取り入れましょう。
絶対に痩せるお茶はありませんので、基本に忠実にダイエットするのが一番の近道です。
ダイエットの基本をおさらいしたい方はこちらの記事をどうぞ。
まとめ
お茶の種類によって様々な効果が期待できることがわかりました。
絶対に痩せるわけではないものの、痩せると評判のあるお茶にはダイエットに役立つ成分が含まれているので、普段からジュースをよく飲んでいる人はお茶に切り替えてみましょう。
私はダイエットサポートとして、お茶以外にもガードルを毎日着用しています。
毎日着用することでダイエットの大敵である冷え症やむくみ改善に一役買ってくれるのでおすすめ!
こちらではおすすめのガードルを紹介しているので、ガードル選びの参考にしてみてくださいね(^^)
ダイエットの基本は食事管理と運動です。
これにプラスしてお茶やガードルなどを取り入れてみましょう。