昼間はポカポカ暖かいのに、朝晩は冷える…そんな季節になりましたね。
毎日の寒暖差が激しい時期は、疲れやすかったり、体調を崩してしまったりしがち。
今回は寒暖差が引き起こす体調不良の対策方法をご紹介していきます。
目次
寒暖差疲労って何?
寒暖差疲労という言葉を知っていますか?
言葉の通り寒暖差によって疲労が蓄積されること。
人間の身体は自律神経によって身体の機能が調整されていて、その1つが体温なんです。
すべて自律神経の管理の下で出てくる現象としては、例えば、寒い時にぶるぶると震えるのは身体を温めようと筋肉を動かす反応だし、暑い時に汗をかくのは体温を下げて体を冷やそうとする反応など。
ですが、常に寒暖差が激しい環境にいると、自律神経がこの環境に適応しようと反応するため、自律神経が疲れ、結果として体の疲労にもつながるんです。
この状態が続くと自律神経の乱れて、結果として体調不良を起こしたり、風邪を引き起こしやすくなったり、夜寝つきにくくなったりといった身体や心の不調へとつながりやすくなってしまいます。
寒暖差疲労の原因は?
寒暖差疲労の原因は寒暖差のあるところを行き来することで起こりやすくなります。
自宅やオフィス内で寒暖差が激しかったり、電車通勤やバス通勤で乗り換えが多いという方も冷暖房の整った乗り物と外を行き来する回数が多くなり、寒暖差疲労を招くことに。
特に近年、四季のある日本でも寒暖差が大きくなってきていますよね。
今まで半袖だったのに、急に気温が下がって羽織ものではなく、アウターが必要になったり…
温暖化による気温差が開くようになっただけでなく、冷暖房の設備が発達したことにより、家の中と外との環境が異なるようになったことが、寒暖差疲労を引き起こされやすくなってしまったんです。
最近は寒暖差が大きくなっているため、寒暖差疲労という言葉を聞く機会が増えた理由とも考えられています。
また、たとえ同じ環境にいても全員が寒暖差疲労になるというわけではありません。
寒暖差疲労にはなりにくい人となりやすい人がいるんです。
寒暖差疲労になりやすい人は、手足が冷たく感じる人、熱中症になったことのある人、普段の生活が不規則な人、お酒を週に2回以上飲み、飲む量が多い人、常にストレスや心配事を抱えている人。
特に、手足が冷たく感じる人、熱中症になったことのある人は体質的に寒暖差疲労になりやすい方なので、普段の生活から意識して寒暖差疲労をため込まないように対応するのが大切です。
季節の変わり目に毎年体調を崩す人も、寒暖差疲労が蓄積したことによって体調を崩しているので、寒暖差に弱い傾向にあるので注意しておきましょう。
寒暖差疲労が体に与える影響とは?
寒暖差疲労によって起こる症状は、体に起こる症状と心に起こる症状があります。
寒暖差疲労が与える影響①身体的不調
寒暖差疲労によって身体に起こる症状は、身体の冷え、めまい、頭痛、肩こり、顔のほてり。
冷えに関しては特に手足など四肢の末端が冷えやすくなる傾向が…!
人によっては頭痛やめまいによって吐き気を引き起こすこともあるんです。
寒暖差疲労が与える影響②精神的不調
寒暖差疲労による心に起こる症状は、食欲がなくなる、睡眠障害(眠れない、夜中に目が覚める、朝早く目が覚める)、イライラする、落ち込みやすくなるという症状。
この寒暖差疲労によって引き起こされるものとして考えられているのが、暑くなって食欲がなくなり、冷たいものしか食べたくなくなる夏バテ。
特に前日よりも気温差が5度以上あると体に影響が出やすくなり、症状も引き起こされやすくなります。
寒暖差疲労の耐性チェック!!
まず、自分が寒暖差に耐性があるのかチェックしてみましょう。
- 暑さ、寒さが苦手
- エアコン(冷房、暖房)が苦手
- 周りの人が暑いのに、自分だけ寒い。長袖が常に手放せない
- 顔がほてりやすい、全身がほてりやすい
- 温度差が強いと、頭痛や肩こり、めまい、だるさ、関節痛、喘息、下痢などの様々な症状がでる
- 熱中症になったことがある、近い状態になったことがある
- 季節の変わり目に、体調不良になる
- 冷え症がある
- 温度が一定の環境にいる時間が長い(オフィス、自宅でも一日中エアコンをつけている)
- 代謝が悪い、体がむくみやすい
チェック 1~3個 → 軽症
チェック 4~6個 → 中症
チェック 7以上 → 重症
1個でも当てはまるなら、体調管理に気をつけましょう。
ですが、あくまでチェックシートは目安なので、『当てはまる=即治療が必要』というわけではありません。
寒暖差に負けない体を作る方法とは?
寒暖差に負けない体を作る方法は、ずばり冷え性対策すること。
ここでは簡単に紹介しますが、本格的に冷え性対策したい方はこちらの記事をチェックしてみてくださいね!
寒暖差疲労対策①生活習慣を整える
まずは生活習慣を整えることからはじめましょう。
特に重要なのは寒暖差疲労をためないための予防としての食事。
3食バランスのとれた食事を摂取するのはもちろん、できれば温かいものを選ぶのがベスト。
注意したいのが、暖房の効いた部屋にいるときの冷たい飲みのもやアイスなどを食べることです。
冷たいものは内臓から冷えてしまうため、寒暖差疲労を悪化させる誘因にもなります。
一方、豚肉や大豆といったビタミンB1は疲労回復に効果的なので積極的に摂取しましょう。
寒暖差疲労対策②軽い運動
ストレッチや散歩などの軽い運動は、血液の循環を良くするため寒暖差疲労対策に効果的です。
例えば、
- エレベーターではなく階段を使う
- 通勤や通学で歩く習慣をつける
- 電車やバスなど乗り物に乗ったらなるべく座らない
- 座る際に膝を閉じるように意識する入浴後にストレッチをするなど
小さいことですが、毎日継続していくことで冷え性対策につながりますよ。
寒暖差疲労対策③体を温める
最後に体を温める、いわゆる温活です。
温活の中でも最も効果的なのが入浴で、自律神経を整えることに加えて睡眠障害の改善にもつながります。
冷え性改善するための入浴方法はこちらで紹介しているので、チェックしてみてください。
また、手首、足首、首の3首を温めることで効率よく温まった血液を全身に回すことができ、身体を温める効果が得られるといわれています。
外出時はこの3首をしっかり保温して出かけるのがベスト。
また、毎日入浴することが難しい場合でも手浴や足浴、温タオルを首に当てるなどの部分浴で3首を温めるだけでも全然違いますよ〜!
寒暖差対策グッズにガードルがおすすめ!
補正下着として人気のガードルは、冷え対策にもぴったりのアイテム。
本来ガードルはお腹周りやお尻、太ももを美しく見せるためのものですが、最近のガードルは他にもたくさんの機能が備わっていることが多いんです。
履くことで代謝を促すサポートをしえくれる機能があるガードルもあるので、冷え対策にはおすすめ!
補正下着効果をもつガードルは、骨盤の歪みサポートをしてくれるので、履いているうちに血液やリンパの流れをよくする機能があり、血行が良くなることで体がポカポカと温まっていくんですね。
ガードルは、時間や場所を問わずに履けますし、冬場はもちろん、夏場でも履けるように薄くて通気性が良い商品も出ていて、年中着用できるのでおすすめです。
おすすめのガードルをこちらで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
また、ガードルだけでなく骨盤矯正機能が備わっているストッキングやレギンスもあるので、自分にあったグッズを使ってみてくださいね。
まとめ
私も熱中症になりやすく、夏場はこまめに水分を摂らないと、頭痛がしていました。
もともと、極度の末端冷え性で、霜焼けになりやすかったり、下痢を起こしやすかったりしていたんです。
で、その分、冬はめちゃくちゃ食べて太って・・・それが寒暖差疲労だとは思ってもいませんでした。
冷え対策をしっかりするようにしてからは、寒暖差疲労を感じることもなく、食欲も一定に抑えられるように。
皆さんも寒暖差対策しておきましょう。