糖質制限ダイエット・炭水化物抜きダイエットは老化のもと?!効果が出る正しいやり方とは

近年、即効性があると話題の炭水化物抜きダイエットや糖質制限ダイエット。

芸能人なんかも見た目にわかるほど痩せるのを目の当たりにして、はじめてみようと思っている方も多いのでは?

今回はこの炭水化物抜きダイエットや糖質制限ダイエットのメリット・デメリットを実体験を元にご紹介します!

 

炭水化物を抜いて糖質制限すると痩せる理由とは?

なぜ炭水化物を抜いて糖質を制限すると痩せるのでしょうか?

正しい方法でダイエットするには、ダイエットのメカニズムを知っておくことが大事。

炭水化物抜きダイエットや糖質制限ダイエットのメカニズムを見てみましょう。

 

糖質とインスリンと脂肪の関係

死ぬまで体は常にエネルギーを消費し続けますが、このエネルギー源こそが糖質です。

食事から摂取した糖質は、消化器官で分解されてブドウ糖になります。

他にもタンパク質や脂質などエネルギー源はありますが、真っ先に体が使うのはブドウ糖。

例えば脳はエネルギー源の多くをブドウ糖に頼っており、酸素を全身の細胞に届ける赤血球はエネルギーとして利用できるのはブドウ糖のみ。

で、糖質を摂取するとき、糖を細胞内に取り込むために体はインスリンを分泌するのですが、エネルギーとして使いきれなかった糖を脂肪に変えて蓄える働きを持っているんです。

そのため、たくさん糖質を摂ると肥満の原因になってしまうことが!!

 

なので、糖質の摂取を制限すると体は糖分の代わりに、中性脂肪や筋肉を燃やしてエネルギーにします。

そのときに脂肪が分解・燃焼されるので、炭水化物抜きダイエットや糖質制限ダイエットすると痩せるというわけなんです。

 

糖質制限するとアンチエイジングできる!?

エネルギーとして使いきれず余った糖質は、タンパク質と結合し糖化するのですが、この糖化した物質が老化の原因となるんです。

例えばタンパク質が糖化すると、シミやしわができやすくなるので、過度な糖質摂取を控えると、アンチエイジングにも効果が期待できると言われています。

 

炭水化物を抜くなどの糖質制限のデメリットとは?

過度に糖質を摂取すると肥満になりますが、逆に糖質を全く摂らないのもNG。

ここでは糖質不足のデメリットをみていきましょう。

 

糖質制限のデメリット①集中力や思考力が低下する

脳の唯一のエネルギー源である糖質が足りなくなると、集中力や思考力が低下。

あまりにも炭水化物が少ないと、体は飢餓状態であると判断して、肝臓に貯めた糖質を分解し、その結果血糖値が高くなります。

血糖値が上がっては健康に支障が出てくるので、もちろんキレイに痩せることはできません。

 

糖質制限のデメリット②たんぱく質と脂質の割合が必然的に多くなる

糖質である炭水化物を減らすと、結果的に他の栄養素であるたんぱく質・脂質が多い食事になりますよね。

例えば脂質の摂りすぎは、血管をもろくし、動脈硬化の原因になるため、糖質に限らず、極端に一つの栄養素を減らしたり、増やしたりすることは避けましょう。

 

糖質制限のデメリット③頭痛・眠気

厳しい糖質制限を行うと体内のブドウ糖が不足し、低血糖症の原因になることがあり、頭痛や体がだるくなります。

また、ケトン体という物質が体内の糖質が足りなくなると発生し、酸性の物質であるケトン体は、増えすぎると血液が酸性に傾いてしまい、眠気などの原因に。

このような症状を感じたら、すぐに糖質制限はストップ!!

また、エネルギーが供給されないので、体力が落ち、疲れやすくなってしまうんです。

 

糖質制限のデメリット④血管が老化する

血液をつくる骨髄の機能が低下するとともに、血管が傷ついたときに修復する物質が減るので、 血管が老化し、動脈硬化が進行しやすくなります。

 

糖質制限のデメリット⑤口臭や体臭(酸っぱい臭い)

糖質制限で体内の糖質が足りなくなると、体は中性脂肪をエネルギーとして使うようになるのですが、このときケトン体という物質が発生し始めます。

ケトン体は甘酸っぱい独特の臭いがするので、個人差はありますが、これが口臭や体臭となって現れることがあります。

 

糖質制限のデメリット⑥ハリ低下・パサパサ髪

極端に糖質を制限することで、体の細胞をつくるのに必要なタンパク質まで不足してしまい、肌のハリが低下し、髪もパサパサになってしまうことが・・・

痩せてキレイになりたいのであれば、過度な糖質制限はやめましょう。

糖質制限のデメリット⑦便秘

食物繊維が不足して便秘になる人も。

また、炭水化物は体内に蓄積される際に、摂取量の3倍の水分を一緒に体に蓄積するので、炭水化物を食べないようになると、その分の水分も体内に蓄積されないことになります。

体内が水分不足だと腸の働きが悪くなり、その結果便秘になってしまうんです。

 

炭水化物はどれくらい摂ればいいの?

厚生労働省は「1日に最低100g」の炭水化物は摂るように、と提示しています。

最近はメディアの営業で、極端に糖質制限する人も多いですよね。

「炭水化物100g」の目安は下記の通りです。

  • ご飯でいうと、女茶碗に約2膳(ご飯の重量でいうと、約270g)
  • 5枚切りの食パンであれば約2枚半(食パンの重量でいうと、約200g)
  • 茹でたうどん2玉(うどんの重量でいうと、約500g)
  • 家庭で食べる、茹でた中華麺は約1~1.3玉(中華麺の重量でいうと、約160g)

外食の際には、茹でた中華麺だと麺の8割を食べると、だいたい炭水化物100g相当。

既に糖質制限ダイエットや炭水化物抜きダイエットしたいる人からすると、「食べたら太るかも」と不安になることもあると思います。

「炭水化物を摂る」ことに不安がある人には、はじめは普通のご飯ではなく、おかゆがおすすめ。

ご飯よりも水分が多いおかゆは、同じ量を食べてもご飯より炭水化物の量は若干少なくなり、消化もしやすいんです。

 

低糖質制限ダイエット・炭水化物抜きダイエットの正しいやり方とは?

極端に炭水化物を抜くのは体に良くないので、最低限の炭水化物を摂りつつ、ゆるやかに糖質制限する低炭水化物ダイエット(ローカーボダイエット)がおすすめ。

最も簡単にできるのは、夕食の炭水化物を減らすか夕食時は炭水化物なしにする、という方法で、日中に必要な量の炭水化物は摂るようにしましょう。

この低炭水化物ダイエットには大切なポイントがありますので、しっかりチェックしてダイエットに励んでくださいね(^^)

 

低炭水化物ダイエットのポイント①とにかくよく噛む

何より大事なことは、しっかり噛むこと。

噛むと満腹中枢を刺激するので、食べ過ぎ防止になり、唾液もよく出るようになるので、唾液中の消化酵素が食べ物を消化しやすくしてくれます。

おかゆなど、やわらかいものを食べるときでも、よく噛むことを意識してください。

咀嚼の効果は物凄く、咀嚼ダイエットなるものもあるくらい。

咀嚼ダイエットについて詳しく知りたい方はこちらの記事を見てみてくださいね!

 

低炭水化物ダイエットのポイント②タンパク質、脂質をしっかりと食べる

日本人はカロリー摂取のおよそ60%も糖質に頼っています。

そのため糖質を減らすと、摂取カロリーも大きく減ってしまうことに。

そこで、カロリーが減りすぎないようにタンパク質、脂質をしっかり食べるようにしましょう。

肉・魚・大豆などをバランス良く食べることで、タンパク質と脂質を摂取することができます。

 

低炭水化物ダイエットのポイント③食物繊維をしっかりと食べること

食物繊維を多く含む米などの炭水化物は、制限すると食物繊維が不足しがち。

なので、食物繊維を多く含む緑黄色野菜やきのこ、海藻類などの食品を意識的に摂取するようにしましょう。

 

まとめ

炭水化物などの糖質に限らず、極端に栄養素を減らしたり、摂りすぎることは健康状態を維持できません。

糖質制限ダイエットや炭水化物抜きダイエットを考えているなら、まずは今、1日にどれくらいの炭水化物や糖質を摂っているか、チェックすることからはじめましょう。

私の場合、ごはんが大好きなので、毎食1回はごはんをおかわりしていました…(^^;;

まずはおかわりを辞めてみることにしたんです。

すると、それだけで1ヶ月で1kg痩せることができました!!

皆さんも炭水化物を摂りすぎていないか見直して、急に食べるのをやめるのではなく、減らしてみるだけでもやってみてください(^^)

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.